環境新聞の取材で、ロス・ネグロスのエドゥアルド・アバロア小学校の6年生、校長先生とバジェグランデに行ってきました。
交通手段に困っていると、
校長先生の旦那さんが車を出してくれることになりました。
バジェグランデに着いて、
ゴミの分別回収現場を見学。
国レベルでゴミ箱の色が4色決められています。
○生ゴミ 緑
○リサイクルゴミ
(ペットボトル、缶、ガラス瓶等) 黄色
○紙、段ボール 青
○その他
(リサイクルできないもの) 黒
市場に行って、各色のゴミ箱を覗いて
分別を確認。
市場は圧倒的に生ゴミが多いです。
その後、リサイクルセンターに行きました。
リサイクルセンターは、コンポストセンター、実験畑、育苗場が併設されています。
子どもたちは興味津々で話に聞き入っていました。
リサイクルセンターの周りには、リユースして作られているものもありました。
ペットボトルにお菓子の袋などをぎゅうぎゅうに詰めて固くし、
セメントで固めてベンチにしたり
捨てられた部品などで作った散水機で畑に水を散水したりしていました。
パンパグランデはプラスチックのリサイクルについての記事を書くことになっています。
プラスチックのリサイクルについては
リサイクル後の製品を見ることはできなかったので話を聞くだけになりましたが、
ペットボトルや牛乳の袋が別の物に生まれ変わるということを学びました。
実験畑はコンポストセンターでできた堆肥を使って有機農業をしています。
土と堆肥との比率ごとに畝が分かれていて比較するとのことでした。
畑を担当しているのはパンパグランデ出身の学生でした。
バジェグランデの大学で農業を学んでいるそうです。
育苗場を見学した帰りに1人ずつ苗をプレゼントしてもらいました。
サルテーニャを食べて腹ごしらえした後、
今日のおさらい。
付箋紙を渡して1人ずつ今日学んだことを書いてもらいました。
午後からは私だけ残り、
パンパグランデで開催されるスイカ祭りのポスターを街中に貼って回りました。
バジェグランデの隊員とDIFARの方も手伝ってくれたので嬉しかったです。
帰りのバスが故障して途中で3時間ほど立ち往生しましたが、
なんとか帰ってきました。